丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 漬物初心者でも簡単「糖しぼり大根」 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。糖しぼり大根は、塩分で漬け込む漬物とは違い、糖分でじっくりと時間かけて大根を絞りこみます。乳酸発酵させないで酢で漬け込むので、食べたい分だけ手軽にでき日持ちもするので、漬物初心者の方にもおすすめの漬物といえます。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 ゆずの皮で万能調味料”ゆず塩” こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 万能ゆず酢を作った後の搾りかすや、ゆずを使いきることができそうにない時は、ゆず塩を作ってみてはいかがでしょうか? 塩レモンと同じ使い方ができるので、炊きたてご飯に混ぜておにぎりにしたり、白菜や大根などの冬野菜や昆布と混ぜてお漬物にしたり、赤唐辛子と混ぜれば即席柚子胡椒にもなります。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 簡単、便利、保存よし! 万能ゆず酢 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 ゆずの季節がやってきましたね。当メディアでも様々なゆずレシピを公開してきました。日持ちしにくいゆずを絞って混ぜるだけで保存がききます。この季節、我が家は恒例の手仕事になっています。あまった皮や種も、ゆず塩にしたり、小泉家直伝の発酵化粧水“美人水”にするので、あますことろがありません。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 目からウロコ! 栗の皮むきの裏ワザ こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 秋の味覚の代表格の栗は9月から11月が旬。栗ご飯に、渋皮煮、マロングラッセ、甘露煮、栗きんとんなど、栗ならではの味を存分に味わいたいものですね。 しかし、固い鬼皮やぴったりとはりついた渋皮を綺麗にむくのはやっかいなもの。 一晩水につけてからむく、熱湯につけてからむく、圧力鍋で炊いてからむく・・・
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 魔法の調理法「塩糖水」で安価な肉を高級品に こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 「塩糖水(えんとうすい)」とはその名の通り、塩と砂糖と水を混ぜ合わせたもので、フランスではソミュール液、アメリカではブライン液と呼ばれ、昔からある調理法の一つです。 塩と砂糖と水を一定の割合で混ぜ、そこに肉や魚、豆腐などを漬けるだけでふっくらジューシーに仕上がり、また保存性も高まる魔法の調理法です。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 衝撃の美味!「本みりんキャラメル」 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。通常のキャラメルは、牛乳(生クリーム)、砂糖、バターで作りますが、みりんと生クリームを混ぜ、ただただ煮詰めるだけで、生キャラメル風のキャラメルが出来上がります。上品な甘さのキャラメルが口の中でとろける食感はたまりません。プレゼントやちょっとした手土産にもおすすめです。こんにちは、発酵美容家のザイマリです。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 【発酵離乳食】調味料はいつから使える?(離乳食完了期編 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。前回の 【発酵離乳食】調味料はいつから使える?(離乳食後期編)では、離乳食後期(9カ月頃)から使える調味料をご紹介しました。 3回食にも慣れ、いよいよ離乳食の卒業が近づく完了期(12~18カ月頃)になると、大人とほとんど同じものが食べられるようになり必要な栄養を食事からとることができます。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 熱中症予防にお手軽「麹水」 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 “飲む点滴”といわれ、江戸時代から夏場の栄養補給に飲まれていた甘酒。本来は米と米麹を60度前後で発酵させて作りますが、麹水は、米麹を常温の水で半日発酵させて冷やすだけのお手軽栄養ドリンクなのです。 ほのかな甘味と発酵食品特有の酸味がさっぱりしていてゴクゴク飲めます。夏場の水分補給にはうってつけです。便秘解消や疲労回復、二日酔い解消にも効果があるといわれています。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 【発酵離乳食】調味料はいつから使える?(離乳食後期編) こんにちは、発酵美容家のザイマリです。離乳食の基本は薄味で、調味料を使わなくても美味しく食べているのであれば無理に使う必要はありません。 昆布やかつお節、野菜だしを使えば、調味料がなくても十分美味しいのですが、離乳食も進み、味覚が発達してきてあまり食べてくれなくなった頃が調味料を使い始める目安となります。
丸ごと小泉武夫食マガジン連載記事更新しました。 長期保存も可! 万能調味料「塩ニンニク」 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 1年中出回っているニンニクですが、実は夏が旬というのをご存知でしたか。6月下旬から収穫されたニンニクを1ヵ月ほど乾燥させ、その後出荷しているため夏頃にもっとも多く出回ることになるのです。 これまでに当メディアでもニンニクの長期保存方法として、醤油麹漬け、オイル漬け、塩麹漬け、酢漬けなどを紹介してきました。