丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 酢でくっつかない!田作り(ごまめ)【発酵でダイエット! (43)】 田作り(別名:ごまめ)は、乾燥小魚を乾煎りし、醤油、みりん、砂糖などを煮詰めた液をからめて作る日本の伝統料理。お正月のお節の縁起物として欠かせないメニューですが、カルシウムやリンが豊富にとれ、簡単につくれるところから日常的に食したい一品です。しかし、熱いうちにバットなどに重ならないように広げて冷まさないと、全部くっついて取れなくなってしまうのが難点。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 新感覚調味料!梅干しのオイル漬け【発酵でダイエット! (42)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。いま人気の高まっている梅干しをオリーブオイルに漬け込むだけで、洋風のパスタやパン、サラダドレッシング、肉や魚料理にも合うさっぱりとした調味料万能オイルになります。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 手前味噌ガトーショコラ【発酵でダイエット! (41)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。八丁味噌の塩気とチョコレートの甘さが絶妙でやみつきになる、大人のバレンタインガトーショコラです。 独特の旨みが強い八丁味噌(赤味噌)は、焼き菓子や饅頭など香ばしさを出すお菓子に向いており、少し加えることで隠し味的にほんのり薫り、コク深い味わいになります。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 牛肉がランクアップ! 味噌漬けステーキ【発酵でダイエット! (40)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。安価な牛肉でも味噌床に漬け込むだけで、ホロホロッと柔らかく脂身も旨みたっぷりになる絶品肉に変身します。味噌床は牛肉が隠れる程度塗って、ラップで包むと少量でもしっかり味がしみ込みます。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 津軽の郷土食“卵味噌” 【発酵でダイエット! (39)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 青森県津軽地方で昔から食べられてきた家庭料理の王様“卵味噌”。 古くはこの地方名物の帆立の殻を鍋にして、鰹節やネギ、味噌や砂糖を入れ、最後に卵を落として作る“貝焼き味噌”が原型で、あつあつご飯の上にかけたり、風邪をひいた時のおかゆに添えたり、お酒のアテとしてもよく食べられているおふくろの味です。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 本みりんで“昔ながらのカステラ”【発酵でダイエット! (38)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。おやつや手土産の定番“カステラ”の材料は、卵、砂糖、小麦粉、水飴ととてもシンプル。小麦粉は、強力粉を使うともっちり、しっかりとした生地に。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 飲んで健康!手作りリンゴ酢【発酵でダイエット! (37)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。今が旬の生リンゴで作ったリンゴ酢は、甘さ控えめでとっても飲みやすく、血糖値の上昇を穏やかにしたり、睡眠の深さや質を上げることで最近、注目を集めています。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 紅茶薫る自家製燻製ベーコン【発酵でダイエット! (36)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。完成までに1週間かかる燻製ベーコンが、一晩で出来てしまう簡単レシピです。専用燻製器で作るイメージのベーコンですが、わざわざ燻製器を買わなくても、使い古した鍋と木のチップの代わりに紅茶の茶葉を使うことで、簡単に自家製ベーコンが作れます。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 非常食の王様! 高野豆腐(凍り豆腐)の作り方【発酵でダイエット! (36)】 こんにちは。発酵美容家のザイマリです。小泉センセイ(当メディア総合監修・東京農大名誉教授)も著書『賢者の非常食』(IDP出版)の「賢者が選ぶ非常食ベスト20」の中で推奨している“高野豆腐”。高野豆腐1枚に豆腐4丁分の栄養が凝縮されており、軽くて保存がきくので日本初の宇宙食にも採用されました。
丸ごと小泉武夫食マガジン記事更新しました。 本格料亭の味“ビールの炊き込みご飯”【発酵でダイエット! (35)】 こんにちは、発酵美容家のザイマリです。 「えっ、ビールなんて入れて大丈夫?」と不安になる方も多いかと思います。水を使わずにビールのみで炊き上げた炊き込みご飯。これまで炊き込みご飯といえば、醤油、みりん、出汁で作っていましたが、より簡単で失敗がない上に、何より料亭で食べるような上品で本格的な味わいに仕上がるのです。